2016年1月24日日曜日

アクティブ・ラーニングと基礎学力



「アクティブ・ラーニングは基礎学力の定着には向かない」という話をよくききます。しかし、それはナンセンスな指摘です。ことあるごとに繰り返し主張したいことですが、アクティブ・ラーニングは「考え方」です。「学びというものは本来主体的・能動的なものであるはずだ」という考え方です。

具体的には、「我々(大人)が日常生活の中で“学ぶ”ときにどのような行動をとっているか」を考え、それを教育活動に類比的に当てはめてみるといいのです。

たとえば、引越屋さんにとって、「重い荷物は腰を落として持つ」とか「段ボールは角を持つ」といったことは、基本中の基本でしょう。いわば引越業の「基礎学力」です。では、引越業者は、入って来た新人に、これらの基本事項をリストアップして一から十まで研修し、すべてを完璧にマスターしなければ現場に出られない、というようなシステムをとっているでしょうか。おそらく違いますね。そんなことをしていては、商売が成り立ちません(実情とかけ離れている場合はご指摘ください)

もちろん新人に対しては、作業現場で、「それ、重いから腰を落として持てよ」といった、先輩からある程度の声かけはあるでしょう。しかし、だいたいの場合、彼らは仕事をやるなかでいわゆる基礎基本を(文字通り)「身につける」のだと思います。逆に、基礎基本を頭で理屈として理解しているだけで、身についていない人は、現場では役に立たないわけです。

さらに重要なのは、「生き生きと仕事をしている人ほど、仕事の基礎基本ができている」という点です。これは、引越屋さんに限らず、あらゆる職種で言えることだろうと思います。そして、なぜ生き生きと仕事をできているかを考えると、それは「楽しいから」につきます。あるいは、現状は楽しくなくても、できるだけ楽しもうと努めているかどうか、が重要です。


では、小学生に九九を暗誦させることを例に、教科の「基礎基本」を定着させるためのアクティブ・ラーニングを考えてみましょう。アクティブ度(子どもの主体性をどの程度保障しているかいるか)ごとに3段階想定してみます。


<アクティブ度=高>

「全員が九九を暗誦できるようにしよう!」
これだけ言って、後は方法も含め、子ども集団に任せてしまう。

無責任な方法に思えるかもしれませんが、これができることが理想です。全員で方法を考え、目標を達成することの意義を語りつづけ、こうした自律的な集団を作り上げた実践例は全国にたくさんあります。

 この後挙げるアクティブ度「中」や「低」のアクティブ・ラーニングを行う場合でも、このアクティブ度「高」の状態を目指しているのだという自覚をもっておくべきだろうと思います。

 このスタイルの授業が成立している教室では、子どもたちは実に多様な「学び方」を自ら編み出しています。ペアになって「5の段!」「8の段!」といった具合にランダムに問題を出し合っている場合もありますし、「7の段は難しいから歌にして覚えよう!」とか「4の段で途中でつまったら4を足したら次の数字が出るよね!」といったように、個々の得意不得意に応じた作戦を考え出したりしています。教師は彼らの様子を笑顔で眺めているだけです。

 子どもたちは楽しんで学んでいるのです。いえ、学ぶことは本来楽しいものなのです。


<アクティブ度=中>

子どもが自ら学ぶ方法を創出することは、思い切って任せればそれほど困難なことではありません。しかし、長年一斉指導に慣れ親しんだ教師にとってはかなり勇気のいることです。ですので、ある程度「学び方」の選択肢を教師側が用意して、そこから選択させるようにします。

①ペアになって問題を出し合う
②3~5人のグループになって、2~9の数字が書かれた正八面体のさいころを振り、出た数字の段を皆で言う
③百ます計算のプリントをやる

 たとえばこのように3つ選択肢を設けておいて、「どの方法を使ってもいいから、とにかく全員が九九を覚えられるように!」と言います。こうすれば、子どもも教師も気持ちが楽です。そして、①~③以外の学び方を発見した子どもたちを見逃さないでください。それは、ハイレベルなアクティブ・ラーニングにステップアップするチャンスです。大いにほめ、選択肢に加えてあげましょう。


<アクティブ度=低>

 教師が用意したゲームを皆で楽しくやる、というパターンです。これがアクティブ度「低」に位置づけられることを意外に思われる方も多いかもしれませんが、上に挙げた二つと比べれば、学び方を選ぶという段階が欠落している分、「汎用的能力の育成」というアクティブ・ラーニング本来の目的からはやや遠いものとなります。

 ですので、この種のアクティブ・ラーニングは、行うとしたら授業開きや単元の最初などの導入として行い、「こんな風に楽しい仕組みで勉強したら、暗記の勉強も意外と楽しくみんなで乗り越えられるよね。こういう工夫が自分でできるようになろうね。」というメッセージであることを意識してください。教師がお膳立てするアクティブ・ラーニングを延々続けるのはあまりよいことではありません。

 その前提の下で、次のようなゲームはいかがでしょうか?

①全体が27のピースに分かれた塗り絵を用意する。
②それぞれのピースに「1△・1○・1◎」~「9△・9○・9◎」の記号がふってある。
③子どもたちは、各々がその絵を持って同級生のところへ行き、たとえば2の段を唱える。
④2の段が「まあまあOK」だったら「2△」、「ほとんどOK」だったら「2△」と「2○」、「カンペキ」だったら「2△」と「2○」と「2◎」のピースに色を塗ってもらえる。
⑤それぞれの段をそれぞれ異なる同級生に塗ってもらわなければならない。
⑥このようにして、全員が塗り絵を完成させることを目指す。

0 件のコメント:

コメントを投稿